軸付き砥石の製造は、まるでお菓子づくり。
Step 1:調合 ― 材料選びは、レシピの決め手
材料となる砥粒(WA、PAなど)と結合剤(ビトリファイド、レジノイド)を、用途や硬度に応じてミリグラム単位で配合。
気温や湿度によってわずかに変化する素材の性質を見極め、最適なバランスで“レシピ”が決定されます。
これは、焼き菓子の生地をこねるようなもので、配合が少しでもズレれば、性能や安全性に大きく影響します。
Step 2:成形 ― ロボットが仕込み担当
調合された原料は、人の手またはロボットによって金型に均一に充填され、高精度プレスで圧縮・成形されます。 豊富な金型とロボットによる精密な作業により、1個1個の砥石が常に安定した形状を保ちます。
POINT:自動化できるところはロボットの導入を行い、生産性の向上・品質の安定化を図っています。
Step 3:焼成 ― 焼き加減が品質を左右
成形された砥石は、焼成炉でじっくりと加熱されます。
ビトリファイドは1300℃近い高温で数日かけて焼き上げる一方、レジノイドは約180℃と低温ながら、時間と温度管理が非常に重要です。
温度ムラが少しでもあると割れや歪みにつながるため、“レシピ通りの焼き加減”を見極めるノウハウが品質を支えています。
POINT:レシピ通りに作れているか結合度試験等を行っており、社内資格を有する限れられた人材が作業に当たります。
まとめ
こうして、調合から成形、そして焼成まで――まるでお菓子づくりのように繊細で、緻密な工程を経て軸付き砥石は形を整えていきます。しかし、FSKの真髄はここから先。最大の強みである「製軸」と、熟練者による“手仕事”の工程にこそ、ブレない品質の秘密があります。次回は、軸へのこだわりと熟練作業者による接着工程、さらにインタビュー記事をお届けします。どうぞお楽しみに!
R-GEAR 現場レポート vol.1
工具を知り尽くしたFSK、
その技術の真髄へ。
株式会社エフエスケー様(以下:FSK)は、軸付砥石 国内シェアNo.1のメーカーで、長年にわたり製造業・加工業の現場を支えてきた企業です。特に「品質」「軸ブレ精度」に独自の強みを持ち、安全第一である航空機のエンジンや、発電機のメンテナンスでも使用される等、国内外の現場のプロから高い評価を得ています。今回の工場見学では、FSKのものづくりの根幹を担う「軸付砥石」の製造現場にお邪魔し、製造工程の裏側を詳しく取材しました。
前回は、砥粒の調合から成形、焼成まで――“お菓子づくり”にも例えられる、軸付き砥石の繊細な製造工程をご紹介しました。後編となる今回は、いよいよFSK最大の強みである「製軸」工程へ。さらに、軸と砥石を一体化させる接着のこだわり、検査・仕上げ、そしてFSKの皆さんへのインタビューを通じて、未来へと続くものづくりの姿勢を探っていきます。
軸付き砥石の製造は、まるでお菓子づくり。
製造工程のstep1~step3は、前回の記事をご覧ください。
Step 4:製軸 ― FSKの命、"軸"へのこだわり
ここがFSK最大の強み。製軸とは砥石の中心に取り付ける“金属軸(シャフト)”を製作する工程を指します。FSK標準在庫品(一般砥粒)は全て社内製造しています。軸は回転時のブレや芯ズレがあると、作業の精度が下がるばかりか、事故につながるリスクもあります。又、ローレット加工によって、砥石と軸が完全に一体化するように製造設計されています。
製軸用旋盤
Step 5:接着 ― FSKが選ばれる理由は、熟練作業者の手作業にあり
焼き上がった砥石と軸を、接着剤で組み合わせます。ここでも“ブレを生まない接着”がキモ。
訓練された作業者が、専用冶具で芯ブレをチェックしながら接着。接着強度や硬化状態を確認する中間検査も徹底しています。
POINT:手作業で行う接着は教育に時間をかけ、社内有資格者が作業を行っています。
作業者への徹底した教育と品質管理によって、軸ブレが少ない砥石を製造し続けています。
Step 6~8:仕上げ・検査・包装 ― 完成品への磨き上げ
一般軸付き砥石だけでも1,000種類以上の金型を保有し、形状出しの削りを極力行いません。
POINT:形状出しの削りを行わないことは、原料破棄の最小化と粉塵対策にも繋がり、人にも環境にもやさしいものづくりとなっています。
軸にこだわるからこそ、ブレない品質を実現
FSKでは軸そのものにこだわり、製軸から接着、検査まで一貫管理。取材を通し、機械による“最新技術”と熟練した“手作業”が掛け合わさり、『高品質の軸付き砥石を安定して供給している』ことがわかりました。そこで、ものづくりに対するブレない想いについて、FSKの皆さんに伺いました。
右から、今回インタビューにお答えいただいた、西田部長(カスタマーサービス部)、渡邉課長(営業開発部)、西尾部長(製造部)
―品質を確保するうえで、特に注力されているポイントはありますか?
西尾部長:
軸付き砥石は高速回転するので安全性は非常に重要視しています。小さいですが、飛んで行ったら大変危険ですので。安心安全の為に規格通り作っています。
当社では、手作業で行う工程は教育に時間を掛け、特に接着作業は社内の厳しい実技試験に合格した有資格者のみが行っています。熟練した作業者担当者の手作業が、軸ブレが少なく安全性の高い製品を生み出しています。
西田部長・渡邉課長:
最新検査機器の導入による品質管理や品質の見直しにも力を入れています。中でも軸付きはつなぎ目が折れやすいという欠点がありましたが、
独自技術により、切れ目がなく、力を逃して折れにくい形状に変更。ユーザー様からも「安心して使える」とのお声をいただいています。
ユーザー様により安全にお使いいただける製品を提供できるよう、品質の見直しは継続していきます。
FSKがめざす未来 ― 10年後、20年後も選ばれるものづくりを。
「この先も続いてゆくFSKブランドの為に今できることを。」そう語ってくださった小澤取締役に、
FSKの今後の展望について伺いました。
取締役 カスタマー本部 本部長 小澤純一郎氏
現在注力している取り組みについて教えてください。
小澤取締役:FSKではパーパス(企業の存在意義や目的)として、”社会インフラのエネルギー効率を高める”ことを掲げております。
これはCO2削減という社会課題への対応を目的としています。この他、人権の尊重、公正な取引、安全保障貿易等
さまざまな社会課題への対応が求められています。取引先様の信頼に応えられる「モノづくり」に加え、社会課題に
柔軟に対応できる能力を備えることも必要であり、それが継続できる「ヒトづくり」「仕組づくり」に取り組んでいます。
製軸から接着、検査に至るまで、徹底したこだわりで生まれるFSKの軸付き砥石。長年にわたりユーザーから信頼され続ける理由は、この“ブレない品質”にあります。R-GEARでは、そんなFSKの製品ラインアップを取り揃えています。