メーカーの歴史

コルクベルト誕生のきっかけはあるお酒だった!?

日本レヂボン株式会社の"UNCHIKU"

コルクベルト誕生のきっかけはあるお酒だった!?

みなさんは、サンドペーパーにコルク材を組み合わせたコルクベルトをご存じでしょうか?
クッション性のあるコルクチップ上に砥材を塗布したコルクベルトですが、なぜコルク材が使用されるようになったのでしょうか。
今回はコルクベルト誕生についての、面白い説をご紹介いたします。

難削材の研削研磨に大苦戦!!

コルクベルトが誕生する前、職人たちは金属のスチールやチタンなどの難削材に大苦戦していました。
通常の研磨布を使用すると、金属をガリガリ削ることになります。 その結果、表面が粗くなり、複数の工程を経て研削研磨しなければなりませんでした。

コルク材製品誕生のきっかけはあのお酒だった??

ある日、欧州ドイツで優秀な技術者たちが集まりワインを飲みながら新製品開発について議論を行っていたところ、一人の技術者がワインボトルを開け「このコルクをつかってみようか?」と言ったそうです。

真実かどうかは明確ではありませんが、ここからコルクベルトが誕生したという説があります。

コルク材のメリット

コルクは、その特性ゆえにさまざまな産業で驚くべき役割を果たしています。この柔軟で熱に強い素材は、特に研削作業において、その優れた性能を発揮します。

考えてみてください。硬い砥石を使って素材を研磨するとき、何が起こるでしょうか?通常、その過程では目詰まりや目潰れの問題が発生し、仕上げ面には満足のいく品質が得られないことがあります。

しかし、コルクは柔らかなクッションのように機能し、砥石の硬さを和らげつつ、同時に表面を滑らかに仕上げるお手伝いをします。これにより、研磨作業が効率的に行え、高品質な仕上げ面が実現できるのです。
さらに、特殊なコーティング層がコルクを覆っています。このコーティングには驚くべき再生力があり、砥石の劣化を防ぎ、目詰まりや目潰れの問題を最小限に抑えます。結果として、一定の研削量と品質を長時間にわたって維持できます。

社名の由来には初期の開発製品が関係していた

そして、興味深いことに、ガラスやダイヤモンドの研磨作業においてだけでなく、焼けやすいチタンの研削にも、コルクベルトは驚くべき性能を発揮しています。
その柔軟性と耐熱性は、産業界での多くのプロセスにおいて、まさに秘密兵器のように活躍しているのです。コルクの力を目の当たりにすると、技術の進化と発見の面白さを再認識させられることでしょう。