結合剤
結合剤とは、砥粒を結合し保持する役割を果たす砥石の基本的な構成要素です。砥粒、気孔と並んで砥石の三要素と言われます。
結合剤の種類と特性
合金鋼の種類 | 特徴 |
---|---|
ビトリファイド(V) | ビトリファイド結合剤は、長石や無機質の粘土類を基材とし、1300℃程度の高温で焼成して製造されます。ビトリファイド(vitrified)は英語で「ガラス状のもの」を意味します。
適した研削平面研削、内面研削、円筒研削 |
レジノイド(B) | レジノイド結合剤は、石炭酸とホルマリンによりつくられたフェノール樹脂を、200℃程度の低温で焼成して製造されたものです。
適した研削超重研削、重・粗研削、超仕上、ロール研磨 |
ゴム(R) | ゴム結合剤は、天然もしくは人造の硬質ゴムに硫黄と加硫促進剤、酸化亜鉛などを加え180℃程度の低温で焼成して製造されたものです。
適した研削湿式切断、センタレス研削 |
メタル(M) | メタル結合剤は、銅や鉄などの金属粉末を焼結して製造されたものです。
適した研削粗研削、精密研削、コンクリートの切断 |
電着(P) | 電着結合剤は、電気メッキ技術を用いてダイアモンドやCBN砥粒などを母材へ固定させたものです。メッキにはニッケルがよく用いられます。砥粒は一層のみ固定されます。
適した研削高精度研削、複雑な形状の研削、極小品 |